いやまあそんな大げさなもんじゃないけどね。
今でこそ7弦ギターもポピュラーになってきて低音志向な音楽が当たり前のように聴けるようになっていますが、使える音域を広げるなら僕は下よりむしろ上に広げたいです。
つまり高音が欲しいです。
ヘルゲ・エンゲルケやウリ・ジョン・ロートのスカイギターがうらやましくて仕方がない。
32フレットあるんだよ!
バイオリン並みの高音が出せるんだよ!!
というわけで「小学生の工作レベルでできるフレット増設作戦!」を今実行中です。
とりあえず24フレットは成功しました。
やったよこれでEの音が出せる!
って喜んで弾いてたら今弦が切れました。
例の古本屋、今日が最終日でした。
本気の売り尽くしはすごいですよ。
本1冊30円、CD1枚100円。
そして買ってしまいました。
ふしぎ遊戯と妖しのセレス。
前者の方は全巻揃わなかったけど、それでも合わせて24冊。
ちょっと大人買いな気分でした。
ふしぎ遊戯はアニメが大好きで一度原作を読みたいと思ってたんですよ。
さて1月も終わりですね。
今月は日記最多更新記録です。
こう見ると7日が悔しいですね。
カラオケのせいか~、くそ~。
スポンサーサイト
2007/01/31(水) 23:44:59 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
はやしくんが実は女の子でクラスみんなでその秘密を守るため奔走するという夢を見ました。
最近変な夢をよく見ます。
ハヤ、ごめんなさい。
就活がんばって。
まなびストレート!は僕にとって今期一番アタリのアニメです。
すごくいいよ!
演出・作画は今のところ申し分なし。
ぶっ飛んだ演出もあるけど4話まで見てそれがお約束的に挿入されているとわかると、ある種の構成美として感じられます。
あと内容だけど、やっぱりただの萌えアニメじゃありません。
結構しっかりしたテーマがあるみたいです。
TVQでもやってるんで興味のある人は是非。
それからちょっと昔のアニメだけど、エデンズボウイが面白いと思いました。
リアルタイムで見ていたんですけど結末をすっかり忘れてしまっていて。
今改めて見始めています。
この作品で椎名へきるが好きになったんですよね~。
さてここからが中コン物語。
本当は土曜日に書きたかったネタです。
ということがありました。
漫画の方にも描いたけど中コンのお父ちゃんとお母ちゃんは2人とも中国の人です。
お母ちゃんの方はかなり日本語が堪能なんだけどお父ちゃんの方は結構苦手なようで、あんまり複雑な会話はできません。
で、この日何があったかと言うと、お母ちゃんが食材を買出しに店を出ているときに店の電話が鳴りました。
もちろんお父ちゃんが出て、「はい巧福(中国読みだとコープクになるらしい)デす。」って言うところまでは良かったんです。
そしたら直後、お父ちゃんがフリーズしたんですよ。
どうしたんかなーって思ってたらいきなり僕に「はいっ!」って受話器を渡すもんだからさあ大変。
「俺に電話!?」
そんなわけないってね。
訊くと大橋駅のロータリーにいるけど店の場所がわかんないから教えてっていうお客さんからの電話でした。
そりゃあそんなこと訊かれたらお父ちゃんもパニック起こすわな。
僕もとまどいはしたけど何とか案内できて、そのお客さんにも無事来店していただけました。
めでたしめでたしってお話でした。
あ、絵はすげー適当で似てないと思うけど悪意はひとかけらもないのよ?
僕は中コンを愛しています。
2007/01/30(火) 23:20:18 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:4
ヤマ場を越えてばっちり燃え尽きてます。
いろいろ燃え尽きてます。
やる気がない!
たしかに一番大きなヤマは越えたけど、実はまだ残ってるんだね。
なんだ試験とかレポートとか。
モウヤダ!
燃え尽きすぎて今日の日記ネタがありません。
しかたなく去年は何してたかな~と2006年1月29日の日記を見ると、
「僕はカンパンが大好きです。」
と書いてありました。
くだらん!
2007/01/29(月) 23:04:05 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
わけわかんないですよね。
何の事かと言うと・・・。
ようやくカレンダーを買いました。
2007年の12分の1が終わろうとしているのにまだ買ってなくって、仕方なく2006年のを再利用していたのです。
曜日が1つずれていて結構不便でした。
で今日買ったのが写真のやつ。
去年と同じ壁掛けタイプにしようかと思っていたのですが、見た目が気に入ったので卓上タイプのこれにしました。
万年カレンダー produced by 大創産業。
ビバ百均。
カレンダーネタといえばうちの家族、母と兄と僕は毎年誕生日の曜日が同じです。
今年は水曜日。
あと今気付いたけど僕も兄も閏年生まれだったんですね。
へえ。
ほんとは別に書きたいネタが2つくらいあったんだけど今日はこの辺で。
レポートしなきゃ。
2007/01/28(日) 20:19:57 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
そんな口頭試問も無事終わりました。
しかし長い一日だった。
自己評価としては
音文化部門 可
音環境部門 優
音情報部門 優
といった感じでしょうか。
情報→文化→環境の順で回りました。
音情報。
緊張のピークはここでした。
震えてたのは寒さのせいだけじゃない。
各部門に部屋は2つ。
どちらに入るかは運次第。
情報は「中島・白石・鏑木」部屋or「上田・福留」部屋。
受験番号的には後者に入るはずだったけど、運良く4番の人の方が早く終わったので僕は白石先生のいる部屋に入ることができました。
予想を立てていました。
もし自分が白石先生に当たったらきっとこれを訊かれるだろうと。
「中耳のインピーダンス整合」
このヤマ、当たったんですよ。
完璧に言えました。
ダテに聴覚生理のときにみんなの前で説明させられてませんよ。
続いて鏑木先生の質問。
「因果性システム」
追求部分でいくらか詰まったけど先生の穏やかな誘導に乗ってなんとか答えることができました。
中島先生の質問は無し。
音情報、無事終了!
音文化。
最大の不安要素。
なぜなら僕は西洋音楽史をさっぱり理解していなかったからです。
勉強はしたんですよ。
しかし本当に頭に入ってこなかったんですよ。
興味がないのか頭が悪いのか、試験直前までベートーベンって何?って叫んでいました。(いや音楽家ってことくらいは知ってたよ。)
そして「芦川・藤枝」部屋へ。
藤枝先生の質問。
「MIDI」
まあ定義程度のことは答えられました。
次ピアノ。
イ長調とニ短調(自然的+和声的)とヘ短調の音階を弾かされました。
最後でちょっと詰まったけどまあ何とか乗り切りました。
そして芦川先生の質問へ。
先生「それじゃあベートーベンについて。」
僕(「はぅぁっ!?」)
僕「音楽家です。古典派時代からロマン派時代の。」
先生「そうですね。では何をした人ですか?」
僕「・・・」
僕「(でたらめを言う)」
先生「違います。」
僕「あはは~、ですよね~。」
僕「・・・」
僕「(でたらめを言う)」
先生「違います。」
(中略)
先生「これじゃあ点あげられませんね。仕方ない、もっと時代を古くしましょう。それではグレゴリオ聖歌について。」
この質問になんとか答えて先生に「まあ許してあげましょう。」と言ってもらうことができました。
藤枝先生は退屈そうな顔をしていました。
席を立つときに芦川先生に「君はできる子だから勉強してると思ってベートーベン訊いてみたんだけどねえ。」と言われました。
先生、何を期待していたんですか・・・。
僕は未だにパレストリーナが人の名前か音楽の形式名かわかっていない男なんですよ・・・。
音文化、愁傷。いや終了。
音環境。
嫌いではないけど数式が苦手な僕にはやはり不安要素。
「藤原・尾本」部屋に入ることになりました。
先に終わった人の話では「面白かった」という声が多かったのですが、確かに面白かったです。
なんでかというと追求の質問が授業やテキストで扱っていない内容で、「ほら考えてごらん」的な雰囲気だったからです。
「答えを憶えて来たかい?」という面接ではなくて「君は物理をどう理解しているの?それならこの問題をどう考える?」といった感じでより本質的でなんだか勉強になる面接でした。
訊かれたのは「ヘルムホルツ共鳴器」。
最後におまけとして「騒音レベル・等価騒音レベル」を訊かれて終わりました。
自分としては満足な解答ができました。
無事終了!
というわけで口頭試問が終わりました。
音文化はひどかったけど、おそらく進級はさせてもらえるでしょう。
多分。
明日からまたレポートと試験勉強に追われることになりますが、ひとまず心の休息です。
2007/01/27(土) 16:02:42 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:2
久々に所さんの笑ってコラえてを見ました。
ちょっと昔の旅のコーナーで歩いて日本縦断した人が取り上げられていました。
生きてるうちに1回くらいは大きな旅がしてみたいです。
大学在学中に1回くらいはチャリで帰省とかしてみたいです。
「1歩1歩歩いていけばそのうち着くんですよ」
その人は言っていました。
そう、1つ1つ潰していけばそのうち100個のキーワードだって覚えられるよね。
しかし明後日なのだよ口答試問は!
口頭試問の勉強を始めて興味のある分野とない分野がはっきりしました。
聴覚生理・心理のあたりはかなり覚えてたけど音文化はさっぱりです。
なんだかんだでキーワード自体はさらえたけど、先生方の前ですらすら説明できるかと言うとそりゃまだ全然無理って感じです。
ああしんど。
2007/01/24(水) 20:12:01 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
まなびストレート!は結構おもしろいです。
動きも話もコミカルでテンポがいい、いわゆる萌え系アニメのわりには画面がテカテカしてない、むしろ暗めのシーンが多いってあたりが何か一風変わった雰囲気をかもし出しています。
暗いと言えばオープニングアニメーション。
夜明け前の学校をメインキャラが落書きして走り回るという映像。
普通アニメ(しかもこういう系統)のオープニングなら明るいタッチの映像を想像しますが、これはいい意味で期待を裏切られました。
林原めぐみ(岡崎律子)の歌もなかなかあってると思います。
ついでにキャラの描いていく落書きってのはそのままスタッフロールになっています。
テロップを使わず絵の中にスタッフロールを描き込む手法は特に新しいわけじゃないけどいい演出だなって思います。
(僕はこれを見て「かみちゅ!」のOPを思い出しました。)
ただ問題は画面が暗い上に殴り書きテイストな文字なので、スローにでもしなきゃ読めないってところでしょうか。
今日の写真、高宮で撮ったものですがどっちを載せるか決められなかったので両方載せます。
2007/01/23(火) 20:41:57 |
アニメ・アニソン
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は携帯を持っていくのを忘れてしまいました。
何か重要な連絡が入ってるかもと寄り道せずに帰りました。
1通もきていませんでした。
というか昨日から目覚まし以外に携帯を利用していません。
一抹の淋しさをおぼえました。
なんちゃってね。
何の脈絡もありませんが口頭試問を控えた我がクラスメイツの休み時間の風景をお届けします。
続きを読む
2007/01/22(月) 21:23:07 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
いかん。
これが夜を徹して勉強した結果ならまだ許せるのだが・・・。
生活リズムとしてもこれはまずいですぞ。
今から日付が変わるまでの間にキーワード30個くらいさらえたら8割方完成なんですがねえ。
それでもまだ終わらない、恐るべし口頭試問。
SOPHIAと黒夢のアルバムを買いました。
例のセールで。
当時はまりこんで聴いてたわけじゃないけど、耳に残ってる歌があって無性に聴きたくなってしまったのです。
SOPHIAはシングルスを、黒夢はDrug TReatmentというアルバムを買いました。
街、ゴキゲン鳥、Place~。
とりわけ街が大好きで久々に聴けて嬉しかったです。
MIND BREAKER、LIKE A ANGEL。
少年が入ってたらなお良かったけど、この2曲はずっと聴きたいと思ってたものなので満足です。
LIKE A ANGELは高校の軽音で友達のバンドがコピーしてたんですよね。
ベースがやたらカッコ良かったのを憶えています。
さてさて本当はブログ書いてる暇なんてないんですよね。
がんばらないと。
まずい。
2007/01/21(日) 19:33:35 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
ホットケーキのタネを作って、「このままホットケーキにするのも飽きたなあ」と思ったので、
レンジでチンしてみました。(5分間)
見事に蒸しパンができました。
中もふっくら。
でもトッピングがないと途中で食べるのがつらくなってきます。
腹は十分に満たせるけど。
レーズンとか入れたらおいしくなるかなあ。
調理時間短縮、洗い物減少でめんどくさがりな僕にはちょうどいいメニューです。
六本松(草香江)の小さな古本屋BOOK MAKESがついに閉店セールを始めてしまいました。
世の中には年中閉店セールをやってるお店もありますが、こっちは本当に店じまいなんでしょう。
たまに帯付きA級品がブックオフより安く入荷されたりする素敵なお店だったのに残念です。
セールは今月末まで、なんと全品半額です。
全品半額です!
漫画は欲しいものが見つからなかったのでCDを見ていたらやたら懐かしいものがあったのでアルバムを5枚買いました。
350円でした。
アルバム5枚で350円でした!
L⇔Rとかaccessとかfavorite blueとかブリグリとか買いました。
先日の嫌な予感とやらが当たったのかどうか知りませんが、昨日はビックリな事が2つほど。
バン練前に軽く腹ごしらえをとご飯を食べていたら何の前触れもなく鼻血がぽたり。
白ご飯が赤飯にかわって若干焦りました。
いや~鼻血なんて何年ぶりだろう。
別に変な妄想してたわけじゃないよ。
そしてバン練。
1月18日が誕生日だったメンバーにお祝いをしようというサプライズ企画を決行。
大した打ち合わせもしてなかったわりにはいい感じで成功。
した直後なんとうちには1月17日生まれがいたことが発覚。
逆サプライズ。
本当にすみませんでした。
何らかの形で埋め合わせさせていただきます。
でもって昨日は新年会兼バンド結成1周年記念パーティーでした。
これからも楽しく続けられたらいいな。
ロッキンとか目指せたらいいな。
さて勉強しよう。
2007/01/20(土) 18:27:10 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
久々にDREAM THEATERとかSIAM SHADEを聴きながらギターを弾きました。
結構忘れて弾けなくなってました。
浪人時代は結構弾けてたのにな~。
また1から練習し直そう。
熱くなります。
こういう演奏を聴くと。
ジョン・ペトルーシとDAITAはやっぱり僕の理想です。
もっとボキャブラリー増やそう。
もっとテクニック身につけよう。
もっといい曲作ろう。
2007/01/19(金) 14:57:09 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
代ゼミの授業をもう1度受けてみたいとかぼんやり思いました。
授業と言うかトークが聞きたい。為近・亀田・荻野あたりの。
スーパー講師のサテライン授業は面白かったなあ。
サテじゃないけど数学の伊東先生とかも面白かったなあ。
集中講義の「瞬殺理系数学」とかね。
週末はいよいよセンター試験ですね。
おかげで明日は休講らしいです。
やった眠れる。
がんばれ受験生。
まあ自分もある意味受験生か・・・。
帰り道で古本屋に寄り道するのが最近の唯一の息抜きです。
今更ながらに「桜蘭高校ホスト部」を読み始めました。
久々に立ち読みしながら噴出し笑いをするという恥ずかしい行為をしてしましました。
少女マンガコーナーなので尚のことキモイと思います。
(まあFRIPPだからブックオフでやるよりマシだけど)
同時にアニメも見始めました。
久々に歌以外で坂本真綾の声を聞きました。
オープニング曲のイントロがアブリルラヴィーンの曲とモロ被りしてる以外は文句なしに良いと思いました。
少女マンガだけどツボの押さえ方が男性向けと感じるのは気のせいでしょうか?
少女マンガと言えばそろそろフルーツバスケットの新刊が出ますね。
買うのは口頭試問後になるかなあ。
楽しみです。
勘は鈍い方だけど最近どうも嫌な予感がします。
漠然と。
まあ何かあったらそのときはそのときですね。
全体運はいいらしいですよ今年の乙女座。
2007/01/18(木) 19:18:18 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:6
邪魔だった前髪を切り落としました。
自分でやったわりにはまあ自然に短くできたと思います。
ついでに髭もそり落としました。
実年齢に近い顔立ちになった気がしなくもありません。
音響実験最終レポートを提出してきました。
ついに真の意味で実験が終わりました。
感無量です。
もう何もしたくありません。
口頭試問の勉強とかしたくありません。
勉強とか。
勉強とか・・・。
先日はやしくんが子供の頃の将来の夢について書いていましたね。
僕もちょっと思い出してみました。
保育園時代 はかせ
小学校低学年 大工さん
小学校高学年 小学校の先生
中学時代 中学校の先生
高校時代 高校教師
高3の秋 ミュージシャン
高3の冬 芸工大合格
浪人時代 九大(もちろん芸工音響ですが)合格
現在 研究職?
年齢増すごとに将来が見えなくなってますねえ。
高3秋の血迷い具合は今思い返しても苦笑いですね。
本気で専門学校いく気になってましたからねえ。
冷静を装いつつ真剣に話を聞いてくれた両親ですが、内心パニックだったに違いありません。
紆余曲折はあったもののお陰で芸工大に巡り会ったわけです。
芸工への進学はこっちも人目惚れぞっこんLOVEだったので後悔はないしノープロブレムなのですが、人生の半分近く抱いてた教師という夢とは違う方向へ進み始めたということについてはこの3年間見て見ぬふりでやってきました。
正直今胸を張って語れる夢はありません。
願わくば4年生の間に「これはっ」ていう研究に出会えればなあという感じです。
そういう意味では5歳児のよしかずくんが言ってた「博士」って夢が今の僕には現実的なものなのかも。
教授になれば教師って夢も達成できるもんなあ。
さてさていつまで学生をやることになるのやら・・・。
この時期で、この歳で将来をはっきり見据えてないってまずいかもしれませんが、僕はもうしばらく迷い続けようと思います。
「亥年だからって猪突猛進な生き方をしない」
今年の目標の1つです。
続きを読む
2007/01/17(水) 21:51:05 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
ってありますか?
僕のやり残しは去年買ったCDの歌詞カードを何一つ見ていないということです。
歌詞はどうでもいいってわけじゃあないんですけどね。
メロディー先行で曲を聴いているのは確かです。
聴き取れるものもあるけど、中には勘違いして憶えてたり、全くわからない歌詞もあったりします。
もう既に古いネタだけど、橋本みゆきのBe Ambitious, Guys!というゲームソングがあるのですが、そのサビは「地鶏の長男思い立ったから」、Bメロは「べジータにしか倒せない」に聞こえるという空耳ソングがあったりします。
本当の歌詞はそれぞれ「1度きりの貴重な思い出だから」、「デジタルじゃなきゃこなせない」だそうです。
ゲームのオフィシャルHPに行けば曲のサンプルはダウンロードできますし、検索すればFlashもそこら辺に落ちてると思います。
興味のある方は聴いてみては?
興味のある方だけね。
さあ今日から口頭試問の勉強開始です!
2007/01/15(月) 22:58:55 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
汚いですね、字。
知ってましたけどね。
そろそろマジメに勉強しないとまずいのでこのシリーズはしばらく休載します。
あでぃおす。
2007/01/14(日) 23:06:07 |
ギター・バンド
| トラックバック:0
| コメント:0
第3回目です。
また「cradle」に戻ってきました。
デモCDは今までのところ45枚配布しました。
その中に何人ギタリストがいるかわからないけど、興味を持っていただけたら幸いです。
実はこのセクションは僕が以前やってたメタルバンド、CROSSFADE(ソナチネアークティカ)のDestinyという曲でのプレイを再現したものです。
昨日シェインさんがコメントで言ってくれた部分ですね。
曲自体は4拍子で進行しているのですが、ギターは8分音符で34音1まとまりのフレーズを繰り返すので4小節ごとに1拍ずれていくというちょっぴり複雑な演出になっています。
全体は16小節なのでギターは34音フレーズを3.5回弾いてから一番下に書いた楽譜につながってつじつまを合わせています。
楽譜に書いたポジションはストラトとかロングスケールのギターだと手の小さい人にはキツイかもしれませんが、指を開く練習にはなると思います。
もちろんオクターブ上で弾くのもありですよ。
難易度はゾウさんマークです。
「~さんマークってなんやねん!」という人のために
これはヤングギターというギター雑誌に載っているスコアで曲の難易度を示すもので全6種類あり、
「ライオンさんマーク」
至高の名人芸!究極のテクニック!
「ワニさんマーク」
ため息級のプロのワザ!
「おサルさんマーク」
やればできる!?の中級向き
「クジラさんマーク」
脱初級!の試験問題!?
「ゾウさんマーク」
ノービス・クラスの練習問題に!
「パンダさんマーク」
これだけは憶えたい!必修テク
となっております。
一人旅の曲は基本的におサルさんマークです。
さて、問題のレポートですが・・・。
大丈夫!寝るまでが「今日」だから!!
2007/01/13(土) 23:37:35 |
ギター・バンド
| トラックバック:0
| コメント:0
もうしばらくこのシリーズは継続します。
毎日は無理かもしれないけど。
今回は一人旅代表曲、そしてCrescent Avenueのアルバム「Natural」の7曲目に収録されている「bluesky」です。
CHA-LA HEAD-CHA-LA(影山ヒロノブ)の前奏と同じメロディーですね。
これテンポどんくらいやったかなあ?
結構速いです。
スウィープを使って弾いています。
3本弦スウィープの基本フレーズ的なノリです。
基礎練習にどうぞ。
難易度はおサルさんマークです。
今日ついに実験が終わりました。
まだレポートもあるし口頭試問も控えてるから開放感はないですが、とりあえず終わったという感じです。
レポートは明日で片付けます。
宣言します。
よし!
2007/01/12(金) 23:52:21 |
ギター・バンド
| トラックバック:0
| コメント:3
新年ライブで配ったデモCDに入っている「cradle」という曲の間奏ギターソロの一部分、僕が一番録音で苦労した2小節です。
BPM116。
2拍目のアルペジオ(ここはオルタネイトで弾いています)と6拍目のスキッピングが厄介。
7拍目前半は小スウィープです。
あと4拍目のプリングは間違いです。
フルピッキングしてました。
ヤングギター的に言えばワニさんマークとおサルさんマークの中間くらいの難易度でしょうか。
興味のある人はチャレンジしてください。
2007/01/11(木) 22:01:20 |
ギター・バンド
| トラックバック:0
| コメント:2
音楽心理学のレポートをやらなきゃなあと思ってから書き始めるまでの時間
14時間
書き始めてから書き終わるまでの時間
1時間
時間無駄に使い過ぎ。
昨日の夜書こうと思ってちょっと考えたけど何も思いつかなくて諦めて、朝書こうと授業もないのに早起きしたはいいけど何も思いつかなくて、図書館で書こうと大学に行ったら眠くなって、結局〆切ぎりぎりになって無理矢理ペンを走らせた次第です。
搾り出しても1枚半にしかならなかった・・・。
今日は音響実験建築音響のレポートです。
終わるかなあ。
口頭試問対策
「Z変換」
X-Y平面上(本・ディスプレイなど)に広がる世界にZ軸を仮定することで、脳内で3次元化する技法。
2007/01/10(水) 19:46:42 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
僕はとんでもない勘違いをしていたよ。
音楽心理学のレポートは明日〆切だね! 新しいアニメが始まりつつあります。
昨日は「まなびストレート!」が始まりましたね。
話が面白いかはまだ見ていかないとわからないけど、アニメーションとしてはかなり期待できそうです。
すごく凝ってる。(と思う。)
特に色。
原作者のイラストをそのまま再現するということらしく、なんとアニメ塗りではなく髪や瞳に全てグラデーションが入っています。
これにはビックリ。
あと主題歌に林原めぐみが出てきたのにも結構ビックリ。
しかも岡崎律子さんのカバーで。
何はともあれこのアニメがこのクオリティーを維持してゴールテープを切ってくれることを願います。
にしてもこのキャラ造形で「高校生です」ってのが通用するのはこっちサイドの人間だけだろうな~。
僕は好きですがね。
2007/01/09(火) 19:18:10 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
最近みんなブログを更新しなくなってますね。
きっと口頭試問の勉強とかいろいろがんばってるんでしょうね。
昨日僕が更新しなかった理由が後輩とカラオケに行ってたからなんて口が裂けても言えませんね。
余裕なんてないですよ?ホント。
歳を重ねるほどに自分を追い詰める生き方が板に付いてきているような気がします。
とりあえず今日はレポートやっつけてました。
今週で実験も終わるし、週末までに全て片付ければまあ残り2週間弱は口頭試問につぎこめるしなんとかなるだろうという感じです。
って今書いてて思い出しましたが音楽心理のレポートが11日〆切でした。
やばい。
話は変わりますが、web漫画ってかなり面白いものがあるんですね。
相変わらず情報収集能力には欠けるのでピークを過ぎてからしか出会うことができませんが、まず「痴漢男」。
これは本当に面白かったです。
むしろ感動しました。
そして今日見つけたのが「おたくの娘さん」。
web漫画で人気を博していたのが実際に漫画化、月間ドラゴンエイジで連載開始となった作品です。
本屋で表紙をみて思わず買ってしまいました。
当たりでした。
面白い!
また話は変わりますが、実家から荷物が届きました。
その中にケーブルテレビを録画しておいたテープがあったのですが、録ってて良かった、アニぱら音楽館EXTREME LIVE&サイキックラバーライブ!
サイラバのJOEさんのギターがかっこいいのなんの。
まじめにヤングギターを読み返そうかと思いました。
こういう速弾きギタリストらしい速弾きができるようになりたいです。
まあ今読み返すべきは昔の授業のノートですけどね。
最後に一人旅田中の小話。
一人旅の曲、[awake][bluesky][cradle][emotion]ですが、どうやって曲名をつけているかというと頭文字がアルファベットのabc...になるようにつけています。
発表がその順序通りにはなってないけどdにあたる曲は[desperado]ってのがあったりします。
次回までには完成させたいなあ。
ちなみに初回ライブの1曲目でやったタッピングの曲は[game]という曲名です。
fは・・・まだ考えてません。
2007/01/08(月) 23:18:19 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
ちゃうねん、あんな、もっと言いたいことあったんやで。
でもな、思てたよりぎょーさんお客さんおりはって、てか最前列とか手ぇ伸ばしたら届くくらい近かってもう頭真っ白やったんや。
※以下、言い訳的昨日のライブの解説です。
Crecsnt Avenue&一人旅田中について
まあこの日記ではもう何度か書いたけどな、昨日初めて見た人もおるやろしせっかくやから改めて説明させてな。
Crescent Avenueはウチのクラスメート2人と一緒にやってる3人組宅録音楽サークルやねん。
結成したのは2年の6月。音響新歓のときやったな。
言いだしっぺはウチ。
普段おとなしい2人がCDとか作ったらみんなびっくりするんちゃう?みたいな感じで声かけたのが始まり。
そのCD発表までには1年以上かかったけど、なんだかんだでマイペースに楽しくやってる。
これからは合作とかできたらええなあ。
一人旅田中はCrescent Avenueのプロモーションとただ単にギタリストとして目立ちたいという野心とから生まれたウチのソロ企画や。
ネーミングはソロやから一人、でまあチャリ旅が好きやから一人旅にして自分の名前くっつけただけやけど、近藤さんの「一人会議」とかイッキの「楽団ひとり」からのパクリの要素も無くはないなあ。
初回ライブでチャリに乗って現れたのはマガリさんの完全なパクリやけどな。
1曲目「awake」について
Crescent Avenueが結成した直後に作った曲。
アルバムの1曲目に入ってる。
もともとギターだけで録りおろした曲やったけどウチのエース鈴木くんが打ち込みパートを作ってくれた。
今ならもっといい音で録れんのにな~と思ったりもするけど、アルバムの2曲目につなぐ曲としての雰囲気はまあでてるかなあって感じ。
単体で弾くにはちょっと短いかな、2分半。
2曲目「emotion」について
ウチ実はTRPやってん。1年のときだけ。
その1年の夏休みに1年生だけで録音実験をしようって企画があったんよ。
バンド録音やったんやけど、その時プレーヤーで参加したのがウチとリリーとヤマシー(!)。
で、この曲は構成とサビのメロディーをヤマシーが作ってきてくれたんやけど、実はヤマシーはかっちゃんに歌ってもらうつもりで持って来とった。
でもかっちゃんが恥ずかしがったのでギターインストになったって感じや。
何回かジャムって固めていったけどリードとバッキングは同時にできないからギターパートは後から作るってことで、先に録ったベードラの音をMTRに落として半日くらい一人で格闘したかなあ。
こんな短時間で曲を仕上げたのは初めてやったなあ。
今回のライブで後ろで流してたカラオケはこん時録った音。
多分このバージョンでライブするのは今回限りやな。
プレミアプレミア。
3曲目「cradle」
曲名紹介し忘れとった気が。勝手に付けた曲名やけどね。
元ネタは以前のバンド、CROSSFADE(ソナチネアークティカ)の曲。
作曲者は瑛くんとウチ。
学祭フライパンライブで1度だけ演奏した幻の曲。
をリアレンジで蘇らせることに。
ウチ個人としてはバンドへのトリビュート的な意味合いが強いかな。
メンバーが聴いたらもう一つ別の曲が組み込まれてることにも気付いてもらえるはず。
デモCD受け取ってくれたかな?
よかったら感想きかしてな~。
4曲目「bluesky」について
代表曲になるんかいな?
曲名を先に考えてそのイメージから作った曲。
サビメロ冒頭がドラゴンボールの曲そのまんまなのは置いといて、SIAM SHADEのTripticというインスト曲からの影響が大きく出た曲やな。
とにかくまあ自分も弾いてて気持ちいい曲。
アルバム7曲目に収録。
はい、僕がライブでしゃべりたかったのはこんな感じです。
大阪弁イントネーションで読んでください。
実際にはウチって1人称は使いませんが。
今年の目標が1つ決まりました。
「MC上手くなる」
ホンマなさけないグダグダトークで済みませんでした。
あとCrecent Avenueのアルバム初回生産分は皆様のお陰で完売と相成りました。
本当にありがとうございます。
もし今回買えなくてまだ欲しいという方がいらっしゃいましたら僕の方まで連絡くださいな。
感想もお待ちしています。
2007/01/06(土) 20:23:24 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:2
昨日部屋で本番を想定して通し練をしようと思ったら手が震えだしたってくらい緊張しています。
今日から授業です。
2限からです。
多分間に合うでしょう。
しかし問題があることに気付きました。
今日の荷物。
ギターとエフェクターとパソコンと勉強道具。
どうやって運ぼうかなあ。
2007/01/05(金) 09:36:22 |
ギター・バンド
| トラックバック:0
| コメント:0
mixiで書いて満足してました。
いよいよ明日です、新年ライブ。
1月5日(金)
場所:CLUB49(大橋駅すぐ近く)
時間:open 18:30
start 19:00
料金:500円(ドリンク付)
出演:一人旅田中
busy blue
食前アイス
Fu-ckin'
※一人旅田中所属サークル「Crescent Avenue」のCD販売もあります。
Crescent Avenue 1st Album [Natural]
9曲入り 300円
がんばって作りました。
良かったら是非買ってください。
※また、数に限りがございますが一人旅田中よりお年玉特典として新曲のデモCDを配布したいと思います。
あ~、緊張してきた。
2007/01/04(木) 23:05:02 |
ギター・バンド
| トラックバック:0
| コメント:0
舞台が現実世界であろうが空想世界であろうが音楽は最高のファンタジーネタだと思います。
ちょっとイタイ、でもそのサクセスストーリーがたまらなく気持ちいい。
なんてね。
でも僕がギターを始めたきっかけは少なからずそこにあるのです。
以前も書いたと思いますが。
1つは「快感フレーズ」。
奇しくも放送されたのが中3の時でしたからね。
これがなければ僕は高校3年間を卓球部で過ごしていたかもしれません。
仮に軽音に入ったとしてもキーボードをやったでしょうね。
「マクロス7」も影響受けましたね~。
これは最高ですよ。
ロボットアニメなのに主人公の武器は「歌」なんです。
操縦席でギター(型の操縦桿)弾いて歌うんですよ。
誰も呼んでないのに「俺の歌を聴けー!」って戦場に飛び込んでいくんです。
こんな熱いアニメそうそうないですよ。
どちらもお勧めです。
機会があったら是非見てみてください。
見てなかったけど子供向けアニメで「マーメイドメロディぴちぴちぴっち」とかいうのもありましたね。
これも歌で戦う系のお話でした。
「BECK」はアニメはあまり良くなかったですね。
あれはやっぱ漫画で読んでこそでしょう。
てか漫画といえばDMC(デトロイトメタルシティ)が最高に面白いです。
音楽アニメではないけど「涼宮ハルヒの憂鬱」第10話の演奏シーンアニメーションは歴史に残る名場面です。
そして現行のアニメでちょっと面白いなと思ったのが「金色のコルダ」。
原作(LaLaで連載中)はまだ読んだことがありませんが、アニメなかなかいい感じです。
どことなく快感フレーズに通じる雰囲気があるなあと思っていたらシリーズ構成がやっぱり快感フレーズの人でした。
今1クール終わったところですがもう1クール続くみたいです。
(実は今日1日で13話まで一気に見た(YouTube))
実は福岡でも放送されてるんですよね。
今度から録画して見ようっと。
2007/01/03(水) 23:45:39 |
アニメ・アニソン
| トラックバック:0
| コメント:0
俊太に先を越されてしまいました。
しかも夢の内容も忘れました。
とりあえず富士も鷹も茄子も出てこなくて何となく慌ただしい夢だったという印象だけが残っています。
みなさんはいい夢見ましたか?
それにしてもHPを訪問してくれる人増えましたよね~。
気付けばカウンター16000回ってるし。
ちょこちょこmixiで発見されてるのもあるのでしょうか。
ありがとうございます。
これからもマイペース更新続けていこうと思います。
よろしくお願いします。
でも後輩が見てるとかいうのはちょっと恐いですよね。
ねぇあゆ?
あんま滅多なこと書けないよね。
ねぇイトケン?
例えば先月24日と25日は普通にとらのあな→メロンブックス→まんだらけ→ゲーマーズを巡ってたとかね。
ねぇ俊太?
24日会わなかったねえ。
てかよくINDOの中で写真撮れたなあ。
明後日福岡に戻りますがその前に日本橋に行くのが楽しみです。
結構お店もリニューアルされてるそうで。
メロンブックスとか。(もともとどこにあったのか知らなかったけど)
というわけで今年も2Dラヴァーで生きていきます。
そうそう、HPコンテンツで「こんなんやってよ」みたいなのがあったらアイデアください。
随時募集中です。
実現率は低いですが。
2007/01/02(火) 18:30:29 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:2
今年は例年以上の人出でした。
さっきまで音響実験のレポートやってました。
抱負はまだ考え中です。
手近な目標、と言うか悩みは「実験レポート」「口頭試問」「新年ライブのMC」です。
まずはこの1月を無事乗り切らねば。
新年初日記にしてはテンション低いですか?
そんなことないですよ。
0時からいつもはネットでショートエディット版しか聴けない「水樹奈々のスマイルギャング」が生で聴けますからね。
ほんとラジオ大阪とラジオ関西が福岡で聴けたなら・・・。
追記
3日のラジオ欄を見てました。
やっぱりテンション下がってきました。
でも大阪の深夜ラジオはアニメ声優の番組が多いですよね。
すばらしいですね。
2007/01/01(月) 23:30:09 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0