とうとう11月も終わりですね。
今月なんとなく隔日更新だったのは右のカレンダーを市松模様にしてみたかったというしょーもない理由です。
今日は結構スケジュールの詰まった1日でした。
午前中はピオカシーのバン練。最近リーダーが来ません。
バン練後UKに前夜の写真データを届けてから研究室でちょっと作業。
COEシンポジウムを聴講するため天神へ。
アクロスの国際会議場のイスの座り心地は最高でした。
先生たちがみんな英語をペラペラしゃべってるのに感動しました。
夕方から隈本王子率いるメタルバンド、COLD EMBRACEのライブを見にビートステーションへ。
ビートステーションは広くて見やすいんだけど音がでかすぎだと思います。
今語音検査したらすごく変な結果を出せそうです。
王子たちはがんばってましたよ。
ソナチネアークティカ時代の曲をやるということで期待していたのですが、やっぱり胸が熱くなりました。
ライブで演奏されることなく志半ばに解散してしまったバンドの曲が今完成されて日の目を見た、これだけでもう感動です。
応援してるのでこれからもがんばってください。
対バンのみなさんもプロ並みに(まあ実際プロだったんだけど)上手いバンドばっかりで久々にお腹いっぱいなライブを見ることができました。
で、ライブが終わって今です。
普通ならこれは家で書いてるはずなんですが、なんと今研究室にいます。
この後データ整理と明日以降の実験の準備をしてから帰ります。
もっと計画的に早い時期から研究に手を付けてればこんなに焦ることもなかったのにね。
怠けてたつもりはないんですがね。
でもやることなすこと後手後手だったのは認めます。
卒研が締め切りに間に合わない夢を見ました。
実のところ正夢になりそうな状況です。
ので頑張ります。
頑張るのです。
でも明日はアニソン祭りなのです!
スポンサーサイト
- 2007/11/30(金) 23:37:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
桃井はること榊原ゆいの歌の節回しは林原めぐみに結構似てると思う田中です。
今日はイベントの宣伝です。
2007年8月31日、芸工産アニソンバンドproject7が外ライブデビューを果たしたアニソンライブイベント「A-POP☆ちゃんねる」。
その第2回がついに開催されます!
アニソンライブイベント
「A-POP☆ちゃんねる2」
日程:2007年12月1日(土)
OPEN・18:30 / START・19:00
入場料:1200円(ドリンク代不要・飲食物持込OK)
会場:天神アシベB1F「BUZZ」(福岡市中央区天神3-6-4)
出演:哀戦士・ぽあーず・イリジウム・おこさまらんち(広島)
*タイムテーブル*
19:00 1.ぽあーず
19:40 2.おこさまらんち
20:20 3.哀戦士
21:00 4.イリジウム
HP
http://star.ap.teacup.com/achannel/
はい!
残念ながらプロ7は出ませんけどね!
我々と共に第1回に出演した人たちがいたり、CD出してる人たちがいたり、広島からメイドさんが来たりするそうです!
興味のある方は是非!
- 2007/11/28(水) 11:58:07|
- ギター・バンド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雨って言ってたから今日は休息日にしようかと思ってたけど晴れてきたぞ。
大学行こうかなあ。
とりあえず髪は切っておかないと。
それにしても寒いですね。
部屋にいても寒い。
外出たくないなあ。
明後日からいよいよ学祭ですね。
気付いたんですが今回僕は1つもライブに出演せず、携わってる企画もありません。
ので気持ちがあまりお祭り気分じゃありません。
はあ、どうやって4日間過ごそうかなあ。
とりあえず前夜祭は確実に見に行きます。
期待しています。
なんか当事者でなくなるのはちょっと寂しいな・・・。
- 2007/11/20(火) 15:35:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はまた唐突に寒くなりましたね。
兄上義姉上は無事SIAM SHADEを見ることができたのでしょうか。
高校時代の知人も見に行ったそうで早速セットリストをあげてましたが、アンコール1であの2曲が来たらそりゃあ感動ものだったでしょうね。
あ~見たかったぜ!
やっと卒研にエンジンがかかってきました。
とりあえず実験を始めるための測定とデータ整理は終わりました。
予想はしてたけど各残響条件に期待していたような差が出なかったのでかっこいい実験結果にはなりそうにありませんが、先生の(「まあこれでいくしかねえわな」的な)Goサインも出たのでこのまま突っ走っていきます。
というわけで今日の日記のタイトルですが、別に浮気性になったわけではありません。
てか3次元では相変わらず一人旅田中です。
好きなアニソンアーティストが増えて困るって話です。
大きな声で言えることではありませんが、数ある動画配信サイトのお陰でCDやDVDを買わずとも色んな作品を見たり聴いたりすることができる時代です。
だがしかし、本当に好きならちゃんと買わなきゃいけませんよね。
利益がなけりゃどんないいアーティストも次につながんないんですから。
で最近急激にはまったのがKAORIっていう人。
サンホラやFiction Junctionに参加している方のKAORIさんではなくて、今「Myself;Yourself」ってアニメ・ゲームの主題歌を歌ってる方のKAORIさんです。
知ったのは「この青空に約束を」ってアニメの主題歌で、夏にアルバムも出ていたのですがその時はまだノーマーク(なんかもやしもんと同じノリだな)でしたが、今回の曲を聴いて完全にはまりました。
「現代の音で90年代のメロディを奏でる」
これが僕の印象ではまった要因です。
そんなこんなで水曜日は水樹奈々だけでなく彼女のアルバムも買ってしまいました。
今更?ってタイミングで行っても初回版が置いてある、それが新天町INDOクオリティ。
予定外の大きな出費だったけど、これほど買って良かったと思うこともないくらい大当たりなアルバムでした。
収録曲は全部アニメ・ゲームのタイアップ曲なので最初から最後までクライマックスです。
ちなみに来週はGRANRODEOのライブDVDを買う予定なのですが、実は創聖のアクエリオンのAKINOさんもアルバムが出てるんですよね。
買うんだろうなあ、きっと。
いやあ好きな人が増えすぎて本当に困る。
あ、もやしもんもちゃんと買いましたよ。
- 2007/11/18(日) 22:39:19|
- アニメ・アニソン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アニメ化される前から原作を読んでたってことがほとんどない僕です。
雑誌買わないしねえ。
「もやしもん」が面白い!
アニメ化よりずっと前に話題になってた気もするけど、その時は手を出さず結局アニメを見てはまりました。
アニメは今のところかなりいい出来だと思います。
そして昨日久々にフィリップに行ったら5巻までほぼ新品レベルで揃ってました。
昼に3巻まで読んで夜また寄ったら5巻は売れてしまってたので4巻までしか読めませんでしたが原作もめちゃくちゃ面白い!
買おうかなあ。
「みなみけ」も面白い!
こっちはアニメの方が見やすいです。個人的に。
原作も面白いんだけどちょっと入り込みにくいというかテンポが読みづらいというか。
今日の5の2はそんなことなく普通に読めたんだけどなあ。
「げんしけん2」はやばい!
げんしけんは第1期からはまって原作も全巻持っていますが、10月からアニメ第2期(原作後半部分)が始まりました。
第1期も僕としてはかなりいい出来だったと思っていますが、第2期の気合の入り方はケタ違いです。
絵も音楽も構成も何もかもが予想を超えたハイクオリティ。
これなら原作が完結して随分たったこの時期にわざわざ第2期をやる意味があるってもんです。
あと今期は他に
D.C.Ⅱ ~ダ・カーポⅡ
バンブーブレード
スケッチブック~full color's~
逆境無頼カイジ
Myself;Yourself
BLUE DROP~天使達の戯曲~
もっけ
ドラゴノーツ -ザ・レゾナンス-
神霊狩 GHOST HOUND
灼眼のシャナⅡ
逮捕しちゃうぞ フルスロットル
こどものじかん
CLANNAD
ひぐらしのなく頃に解
キミキス pure rouge
しおんの王
しゅごキャラ!
ef - a tale of memories
プリズム・アーク
レンタルマギカ
なんかを見てます。
並べて書くと多いな。
あ、もっけはアニメ化よりずっと前から知ってたなあ。
これは普通の人にもお勧めできるアニメです。
妖怪もの。
- 2007/11/14(水) 13:12:13|
- アニメ・アニソン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
書き終える直前で全部消えやがったぜチクショー。
最後に「喜多村英梨はすごい声優だ」って書こうとしてただけなのに何で変なボタン押しちゃうかなあ。
ぽてまよというアニメを見てから注目するようになった声優さんで、その頃からラジオを聴くようになりました。
19歳とは思えない芸達者ぶりとトークの上手さにビックリしました。
超ラジってラジオ番組です。
これとはまた別次元ですごい才能を発揮しまくってラジオをやってるのが花澤香菜と辻あゆみです。
同じくぽてまよつながりでこちらはそのアニメの情報番組なんですが2人とも天然ボケを通り越したボケっぷりで一般人を置き去りにしています。
でも両者ラジオパーソナリティ初心者でありながらとても面白い番組ができているのでやっぱりプロってすごいなと思います。
香菜とあゆみのまよらじって番組です。
で消える前に書いてた文章ですが。
今日は大学へ行きませんでした。
行くつもりだったけどExcelしか使わないしデータはフラッシュメモリに入れてたので家でできるじゃーんって感じです。
日中は前回書いたやらなきゃいけないことをやってました。
・風呂
キレイになりました。
・HD
とりあえず手持ちのDVDにデータを焼きまくって80GBの空きを作ることができました。
・ブログの写真
いつの間にか(おそらく去年の11月あたり)ブログのシステムが変化していて、自分のPCでつけたファイル名そのままにアップロードできるようになってたみたいです。
以前はタイムクレジット的なファイル名に書き換えられてアップされていたのでこのような問題は起こらなかったわけですね。
今後は気をつけてファイル名をつけることにします。
で今日はデータ整理の日。
昨日も夜中研究室でがんばっていたのですが終わらずに今日に持ち越しました。
残響時間をPCが計算してくれるだけ十分大助かりなのですが、そのデータをExcelに打ち込むのは結局手作業なわけで。
単純作業なんですが1000個以上あるとさすがに疲れますね。
7時頃から始めて今までかかってしまいました。
ああしんど。
これもまだ本実験のための準備段階なんで休んでる暇はないんですけどね。
とりあえず少しでも研究が進んでると思えると安心が得られます。
4年になってからというものこの「安心」を何とか手に入れるために生きてる気がします。
全くこんなんであと2年もつのやら・・・。
とにかく今月はこれからが本番。
実験にちゃんとケリをつけられるようにがんばろうと思います。
ついでにもうすぐ水樹奈々のニューアルバムとGRANRODEOのライブDVDが出ます。
楽しみです。
- 2007/11/12(月) 00:18:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日いよいよまともな測定に入ります。
それはさておき実験以外にやらなきゃいけないこと。
・風呂掃除
・外付けHD内のファイル整理
・日記の過去ログ整理
1つ目。
本格的に水が冷たくなる前に。
2つ目。
300GBあったはずなのになあ。
DVDに焼いて消していかないと。
3つ目。
ちょっと前にはやしくんに指摘されて気付きました。
このブログでファイル名がかぶった写真をアップロードすると上書きされてしまうのです。
今年の分だけ確認しましたが1・2月で猫の写真が書き変わってしまってますね。
芸工猫はたいていgeikoucatにしちゃうからなあ。
友人やよく撮る被写体(夕日とか)の写真は危ないですね。
あ~、めんどくさい・・・。
- 2007/11/08(木) 21:41:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうかなり時間が経ってしまったのでネタを引きずってるような感じになってしまいますが。
~合作「夏の土曜日」ができるまで~
発案者は照ネエです。
毎週土曜日の決まった時間(11:00 15:00 19:00)に写真を撮るというルールで3ヶ月続けたものを展示するというものです。
イベントを企画した時点で合作をしたいという話は出ていて、いくつか案はありましたが、同じ時間に写真を撮るということで共同作業の趣旨に沿うものであること、また個人の写真を並べて展示することでぞれぞれのモノの見方や個性が比べられる面白さがあるということからこの企画を実行しました。
13週×3枚×7人=273枚の写真をいかに展示するか。
この役を任されたのは僕でした。
いかに展示するかといっても横軸:時間、縦軸:人というフォーマットは決まっていたので、「いかにその巨大展示を立てるか」が課題でした。
まず写真を貼る土台として段パネを使うことにしました。
ダンボールのプラスチック版みたいなやつです。
芸工のイベントで壁を作るというと黒ダンボールや白ダンボールがよく使われてて(まあ段パネもわりと使われてますが)、今回はあんまりそれは使いたくないねという意見があったのと、段パネならば湿度などによって変形することがないという強みがあったからです。

これが段パネです。
本番までの保管のことを考えて、1日分のパネルを作って最後にそれを組み合わせるという方法を取ることにしました。
45×15mmのパネルが13週と7人分+αで約100枚。
このサイズでは売っていないのでせっせと切って作りました。
何回サンマートに通ったかわかりません。
作業してたら毎回店員に間違われたし。
写真の貼り付けはフォトコーナーというものを使いました。
写真の4隅をホールドするシールです。
糊や両面テープで貼ると失敗したときに修正がきかないし、終了後写真の回収ができないので、どちらも解決できる素材として良いと思いました。


写真を取り付けるとこのようになります。

さらに1人分を展示する通りに並べるとこのようになります。

長い!
端から端まで実に6メートルありました。
ここからが戦いの始まりです。
これの7倍の面積のパネルをどうやって立てるか。
前回も書きましたが多次元の壁には直接ものを貼り付けてはいけません。
とりあえずパネル自体が壁になるので必要なのはそれを支えるフレームでした。
その資材探しにホームセンター通いを続けた結果、金属製のパイプを使うことにしました。
予算が一気に跳ね上がるので最初は躊躇いましたが、木材では丁度良い寸法のものがないし加工の必要がある上に狂いも大きいこと、何より安全性には代えられないことからこれに決断しました。

フレーム組み立て実験。
このときパイプにして良かったと思いました。
サイズも強度も申し分なく、とにかく見た目がキレイ。
他の資材を使っていたらその点の安っぽさは拭えなかったと思います。
次にパネルの取り付け方法。
初めはパネル自体に糸を通して吊るすつもりでした(それも見越しての段パネの使用だったので)が、あれだけの重量ではさすがにたるんでしまうことがわかったので新たにサンプライ(段パネの薄いバージョン)の裏板を取り付けてそれを吊るすことにしました。



で1人分で実験。

結局本番まではここまでの実験しかできなかったので、全員分の取り付けはぶっつけ本番でした。
手順としては床に全員分のパネルを裏向きに並べ、その上から両面テープを貼ったサンプライを取り付けて固定、その上に組み立てたフレームを倒して重ね吊り下げるための糸を固定、最後にフレームを立てるといったものでした。
この時の記録が残っていないのが残念ですが、みんなでフレームを持ち上げて無事立ったときの感動はすごかったですよ。
後からハヤに「タナーは泣くと思ってた」と言われましたが、本当に涙が出るくらい嬉しかったです。
残念ながら僕は嬉しいときは笑うタチなんで泣きませんでしたが。

これですね。
大きさの対比のためにアユを入れてみました。



遠目に見てもインパクトがあって、逆にそのせいで眺めるだけの展示になるかなという心配はありましたが、どのお客さんも近寄って1つ1つじっくりと見てくれてて(中には縦に見たり横に見たり何度も往復してくれる人も)製作者として嬉しい限りでした。
以上、長くなりましたが合作「夏の土曜日」の紹介でした。

にしてもこの写真を見るとポスターの7人が上手く拡大・縮小されてたのがわかりますね。
- 2007/11/06(火) 13:16:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
見に来てくださったみなさん、スタッフとして協力してくださったみなさん、メンバーのみんな、本当にありがとうございました。
マジメな文章で伝えたい思いは照ネエとはやしくんがそれぞれのブログで書いていることが十分代弁してくれているので、ちょっと違う形で振り返ってみたいと思います。
~個人展ができるまで~
個人スペースの内容については特に制約は設けませんでした。
多次元2階の奥を個人スペースにすることにして、それぞれの担当場所が決定してからみんな考え始めたという感じです。
しかも直前期まで互いにネタを公表しなかったので一番完成図が予想できないコンテンツでした。
そのわりに7人とも内容がかぶることなくバランスの良い展示になったのは奇跡的と言ってもいいかもしれません。
それぞれの設計段階のイメージと完成形を見てみましょう。
まりえちゃん

↓

メンバー1多忙なまりえちゃん。
なのに人知れずきちんと作業を進めてて、仕込みにはベース部分はほぼ完成形で持って来てました。
背景板に貼り付ける写真の配置を真剣に悩んでる姿がかっこ良かった。
ちなみに背景は高宮通りに面した建物だそうな。
照ネエ

↓

初めは屏風を作るつもりだったんだよね。
方向転換して四角柱の中に照明を仕込むというお洒落な展示となりました。
この写真展で最も大きいサイズだった壁の写真も開店直前までねばって上手く吊るせました。
階段を上りきって真っ直ぐ正面に見える写真としてインパクトはばっちりだったと思います。
僕


↓




柱周りという特殊なスペースをいただきました。
アルバムという展示形式をとった僕にはこれが都合が良かったんです。
8冊が6冊になったのは予算の関係です。
試作実験は誰よりも多かったかな。
それだけ予想通りに事が進まなかったわけで・・・。
苦労はしたけど何とか思い通りの展示にはなりました。
本番で何度もアルバムが落下して角がボロボロになってしまったのは悔しかったしお客さんにも申し訳なかったですが、たくさんの人が手に取って見てくれて嬉しかったです。
ふっきー

↓

夢のあるデザインですよね。
そうそう、なぜみんなが壁を立てたり吊るしたりして写真を展示しているかというと、多次元には「壁に直接粘着テープを貼ってはいけない」という制約があったせいです。
これがみんなを悩ませたんですよね~。
ふっきーは金網という方法を取りました。
タイトルロゴの虹のイメージカラーに合わせた緑のスペースになりました。
ハヤ


↓

誰よりも行動が早く、かつ完成度の高い展示を作り上げたのがハヤでした。
3種類のカメラとその写真をそれぞれ同じフォーマットで展示することで、カメラのキャラクターの違いがよく伝わってきます。
僕の展示のメインの面が似たものになってしまって本当にごめんなさい。
実はスペースの関係で幻となった4つ目のカメラがあるのですが、興味のある人は是非本人に言って見せてもらってくださいね。
かなみん

↓

普通の写真用紙でなくベルベッティーペーパーという特殊な紙にプリントしたことで、一風変わった雰囲気を醸し出しています。
「カメラ日和」的な写真で「アサヒカメラ」派な僕といい意味で対称的な展示になったのではないでしょうか。
カメラ日和とアサヒカメラはどちらも大学生協に置いてる雑誌です。
俊太

↓

「部屋」ですね。
隅々まで余すところなく俊太が表れています。
素直に自分を表現する能力にはいつも感心させられます。
でも写真には意外な印象を受けた人も多いのでは?
ちなみにこれは昼間撮ったものですが、夜は照明効果も相まってまた違う雰囲気になるという2段構えな展示でした。
以上今回は個人スペースの紹介をさせていただきました。
- 2007/11/03(土) 23:15:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0